にしせんのつれづれなるままに

日々のふり返りを中心にアップしていきます

コントロールしたい欲求と「こうなってほしい」の押し付け

休校期間が延びそうだ。

当初は5/6までの休校予定だったけれど、きっと5月末まで延びるに違いない。

 

ここにきて、どの学校でもそうだと思うけれど、自分の勤務校も慌ただしい。

Zoomによる職員会議が始まったりデータをGoogle driveで共有するようになったりと

今まででは考えられないことが次々と起こっている。

でも、これは学校が、自分が変わるチャンス。

今までやったことないこと、だれも経験したことのないことの連続だけれど

こういうときにしか変われない、ここで変わらなかったら何も変わらない

くらいの覚悟でいた方がいいように思っている。

 

さて。もちろん休校延長となると用意しなければならなくなるのが子供たちの課題だ。

わたしの学校は基本紙ベースの課題を週に1回出し、「下駄箱ポスト」でやり取りすることになった。

それに加えて動画も週に1回配信することになったと昨日連絡があった。(その1回は「算数」という限定なのだが…)

そこで、今までやったこともなかったので6年生の国語の小単元「話し言葉と書き言葉」で授業動画を試しに作ってみることにした。

ipadでパワーポイントを使って基本的な流れを作り、できたものをimovieに入れ込んで作ってみたのだが、思っていたよりも

簡単だった。

詳しいやり方はこちら。↓↓

https://kagakucafe.com/202004105851.html

 

できた動画をFacebookにアップしたところ、彼からコメントがきた。

いつも自分の行動を見つめ直すきっかけを与えてくれる大学の悪友やましーだ。

彼からのコメントにはこう書いてあった。

「なんつーかさ、話し言葉を伝えるために素材作ってるじゃん?

じゃなくて、(わざわざ作らなくても)まさしの日常の中に素材はありそうな気がして、それを動画にした方が自然って感じ。」

 

これを読んでぼくの頭をよぎったのは、またしても大学時代の悪友だいじとのある日のFacebookでのやり取りだった。

かなり長い時間やり取りしていたのだが、ざっくり言うと

「オレらは子供から出発してないよね」

ってこと。

目の前の子供たちが何をしたいと思っているのか、そこからスタートしていないと。

指導案考えるときは特にそうだけど、「子供たちにどんな力を身に付けさせたいか」という議論から始めることが多いけど

そうじゃないでしょって。

本当に子供たちはその力を身に付けたいと思っているの?

目の前の子供たちは何がしたいんだろう。

そんなところからスタートしたいよね、という話だった。

 

動画の話に戻すと、ぼくが作った動画からは

「教師のこうなってほしい、という願いの押し付け」と

「こんな力を身に付けさせたい、だからこうやって授業を進めるよ、という西田によるコントロール」を

とても、とても感じるのだ。

そして、それはぼくの深層心理にある教師観、授業観なのだと気づいた。

ぼくは子供たちに「教えたい欲求」が非常に強いのだ。

 

授業動画を作ることへのハードルが下がったこと、そして自分の教師としての深層心理に気付けたことは大きな収穫

と、捉えて日々精進していこう。